津軽篇・平安時代/第3話

南部氏の出自 南部氏は源義光(新羅三郎義光)を祖とする甲斐源氏の一族で、さらに遡ると、清和天皇の第6皇子・貞純親王の子・源経基に繋がります。
 南部氏と東北の縁は、義光の子孫・加賀美遠光の三男である南部光行が源頼朝の奥州討伐に参加して武功を挙げ、その褒賞として馬淵川流域一帯の糠部郡を拝領したことから始まります。治承・寿永の乱には、加賀美遠光が、子・小笠原長清と共に参戦。平家滅亡後は、源頼朝より御門葉(一族)の一人として重きを置かれました。光行は石橋山の戦いで戦功を挙げ、甲斐国南部牧(山梨県巨摩郡南部町)を与えられました。この時、南部姓を称したとされます。のちに南部氏の本流は実光へと受け継がれ、三戸南部氏につながっていきました。
 もうひとつは、甲斐国波木井領を治めていた実長(光行の三男)を祖とする南部師行の系統です。師行は建武の中興の際、鎌倉幕府を倒して、奥州で新体制を築こうとする後醍醐天皇の命を受けた北畠顕家と共に奥州に下ります。そして陸奥の国府・多賀城に入った顕家の指示により八戸に根城を築き、北奥羽の統治支配に尽くします。師行の系統は根城南部氏と呼ばれました。
 三戸南部氏、根城南部氏は本家と分家の間柄でも各々の領地を統治していましたが、やがて三戸南部氏は盛岡南部氏となり、八戸南部氏が分かれていきました。また、かつての根城南部氏は遠野南部氏となり、幕末まで本家と分家は共存し続けるのでした。(haru)

〈参考文献〉寛永緒家系図伝  青森県史資料編/中世1 
      南部氏関係資料/第㈵部
      八戸(遠野)南部氏関係資料
      第㈼部三戸(盛岡)南部氏関係資料2
      盛岡家系図南部家系図
      南部昔話  みちのく南部八百年 天の巻







ページのトップへもどる

動画

ページのトップへもどる

コラム

 

ページのトップへもどる